• 記憶力・持続力に不安な50代・60代。諦めない効果的な学習方法とは!

順番はテキスト読む→問題集???

常識的には、




大学受験、就職試験、資格試験、
社内昇進試験のどれであっても、

私たちの常識として染みついているのは、
「テキスト読んで、問題やって、わからないところは、
もう一度でテキストで確認して、次に進む」
この順番ですよね!

非常識な方法がおすすめです。




私自身は常識的な順番ではなくて、
「非常識な」方法で昨年から行政書士の勉強をしてきました。

それが本当に正しかったのかは
いまだに確信が持ててはいません。

でも、確実にわかっていることがあります。

それは、「常識的な学習方法は時間がかかる」ということ。

すべからく何事も、王道に近道なしなんて言われますよね。
正しい道のりは楽して行けるじゃなくて、
手間暇かけて着実に一歩一歩やっていくしかないのだ、
という格言ですね。

私も正しいと思います。

でも働きながらの中高年の場合、
会社で上からは「数字だ!」「ラストスパートかけろ!」
とうるさく言われ、

下からは「パワハラだ!」「それって強制ですか?」
とどっちが上司かわからない気分になり、

そんな気分で王道を行くように
充分な時間を学習にのみ使えるでしょうか?

飲みたくもなりますよね、ハイ、よーくお気持ちわかります。

すみません、横道に外れました。

つまり、王道ほどの絶対的成果までは至らないかもしれないが、
同じ学習時間であれば王道よりも効果が高い方法があれば、

忙しい中高年受験生はその道を進んでいくべきではないかと。

王道は道のりが長過ぎで途中で息切れしてしまうかも。

だったら、もっと効果的に成果が出る「亜流」の道を進んでみようと。

具体的な学習の順番は、

①問題集を「読む」(解くのではない、問題と解説を読むのだ)
   ↓
②問題の解説の内容に該当する基本テキストの部分を「読む」
   ↓
③問題集の一つの章や項目まで「読み」終わる
   ↓
④該当する基本テキストの該当項目を通して「読む」

とするのが短時間で効果的に学習できるメソッド。

この方法が学習時間が長くならない最大の理由は、
基本テキストを読んでる時間が大幅に下がるという点だ。

逆に言えば、どんな問題かも知らない段階で
ただ単純に基本テキストを読んでいる時間はもったいない。

問題と解説を読んで、基本テキストの同じところを読めば、
趣旨や背景がわかりやすく頭の中で理解と定着が進む。

ましてや最初にいきなり問題を解くのは論外だ。
わかるわけがない。

何のインプットもない段階で問題を一生懸命解いても、
何のメリットもないです。

問題集は重要部分を箇条書きの形(問題文の肢)に
まとめてくれているものだと思っておくんです。

だから、問題集の解説は重要ポイントのまとめだから、

その重要部分を基本テキストでポイントとして
確認していくのです。

まとめです。

基本テキストと問題集のやる順番とやり方は、
伝統的に継承されてきた方法ではなく、

「問題読む」→「問題の解説読む」
→「基本テキスト読んで確認」となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です